スーツの生地において、「ウール100%」が代表的ですが、ポリエステル50%、ウール50%などの混紡(2つ以上の質の違う繊維を混ぜて糸をつむぐこと)スーツも見かけることが多いと思います。 ここでは、ポリエステルとウールの混 […]
スーツ用語集
「モヘア」スーツの特徴について解説!
夏用スーツでよく用いられる記事の「モヘア」の特徴や着心地について特集していきます。 「モヘア」とは? 「モヘア」とは、アンドラヤギから刈り取られる毛、およびそれらから作った生地のことをいいます。獣毛であるた […]
「フックベント」とは【スーツ用語解説】
フックベントとは? フックベントとは、ベント(上着やコートの背中、または両脇の裾に入れた割れ目や切り込み)の開き止まりが、フック型(かぎ型)になっている仕様のことです。 フックベントのススメ […]
「ノーベント」とは?【スーツ用語解説】
ノーベントとは? ノーベントとは、ベント(上着やコートの背中、または両脇の裾に入れた割れ目や切り込み)が入っていない仕様のことです。 「ベントなし」という意味で、「ウィズアウトベント」・「ベントレス」と言われることもあり […]
「サイドベンツ」とは?【投資用語解説】
サイドベンツとは サイドベンツとは、ベント(上着やコートの背中、または両脇の裾に入れた割れ目や切り込み)が、両サイドに入った仕様のことです。 切り込みが2つ入っているため、ベントではなく複数形の「ベンツ」を使います。 & […]
「センターベント」とは?【スーツ用語解説】
センターベントとは センターベントとは、ベント(上着やコートの背中、または両脇の裾に入れた割れ目や切り込み)が、真ん中部分に入った仕様のことです。 一般に、センター・シーム(ジャケットの中央の縫い目のこと)の線が開いてい […]
「ベント」とは?【スーツ用語解説】
「ベント」とは? 「ベント」とは、上着やコートの背中、または両脇の裾に入れた割れ目や切り込みのことです。乗馬がしやすいという機能性から生まれたことから、「馬乗り」とも言われます。 既成品のなかでは、センターベンツがありま […]
バックシーム(背縫い線)とは?【スーツ用語辞典】
バックシームとは、背縫い線ともいわれ、背中の中心を縫い合わせた縫い目線のことです。 なお、このバックシームに飾りステッチを入れる場合もあります。
「カラー」とは?【スーツ用語解説】
カラーとは、上衿のことで、「ジャケットの首に当たる襟部分のこと」です。 この「カラー」がぴったりと首筋に吸い付いていることが、サイズがあっていることを言います。 「カラーが抜けている」(襟が首筋から浮いている)ジャケット […]
「ジレ」とは?【スーツ用語解説】
ジレとは、ベストのことで、フランスではこのように言われます。 伝統的にジレは、紳士服に必須のものとなっていましたが、第2次世界大戦後を境に、あまり着用なくなりました。 また、日本において「ジレ」は、スーツの間に着るという […]